ずぼらでも続いた冷蔵庫収納術|7割ルール&ケース最小限でスッキリ!

冷蔵庫をきれいに整えたいけど、続かない…

最初は頑張って片付けても、いつの間にかぐちゃぐちゃ。

食材が奥に埋もれて、気づけば賞味期限切れ…なんてこと、よくありますよね。

りさ

実は、収納アイテムをたくさん買わなくても、冷蔵庫をスッキリ保つことができるんです。

「まずは収納ケースを揃えなきゃ!」と気負わなくても、手軽に始められるのでハードルは低めです。

ぜひ、冷蔵庫収納で悩んでいる方は参考にしてみてください。

この記事を書いた人
  • 2児の母
  • 家事の効率化おたく
  • ずぼらミニマリスト
  • 時短家電フル活用で月50時間の家事削減
  • ホットクック365日使う人
こんにちは!

(スポンサーリンク)

↓読みたい見出しにジャンプ

ズボラでも続けられる冷蔵庫収納

続けられる収納ルールを決めておけば、自動的に冷蔵庫がスッキリ整います。

ズボラな私でも、スッキリを保てています。

りさ

無理なく続けられる3つのポイントをご紹介しますので、ぜひ試してみてください。

収納ケースは少なめでOK!スッキリすれば不要

100均の収納ケース

わが家では、収納ケースの使用は2〜3個程度にしています。

冷蔵庫収納を始める時、「収納ケースを買おう!」と思いますよね。

収納ケースがあれば、キレイに片付くので便利です。

でも、ケースが増えると、管理が面倒になって逆に使いにくくなること、ありませんか?

りさ

ずぼらな私は、「ケースの管理」そのものが面倒で挫折…。

収納ケースのデメリットは以下。

  • 中身が見えにくく、賞味期限切れとなる
  • ケースごと取り出すこと自体が面倒
  • ケースを掃除するのが面倒
  • いつもと違う食材を買ったら入らず、ケースが邪魔者に…

収納ケースは、「豆腐・納豆・チーズなどの常備食材だけケースを使う」 など、最低限にとどめています。

常備食材にケースを使う
りさ

個数が少ないと管理がラク。2~3個なら掃除も頑張れます。

定位置を決めれば探す手間ゼロ

定位置を決める

とりあえず空いているところに適当入れる」とすぐさまごちゃごちゃに。

食材の定位置を決めてしまうと、ケース収納がなくてもなんとなく片付きます。

ポイントは、

なんとなく、ざっくり。」にすること。

あまり、きっちり決めすぎてしまうと、ルールからはみ出た時に面倒になってきます(笑)

わが家の定位置ルールは以下です。

これなら続く!我が家の定位置ルール

わが家の冷蔵庫定位置
  • 上段 → 取り出しにくいので、たまにしか使わないもの(バター、ビンもの)
  • 中段 → 毎日使う食材(豆腐、納豆、卵、チーズなど)
  • 下段 → すぐに食べるもの(残り物、ヨーグルト、お肉など)

もしかしたら、家族が定位置を覚えられないかも?

りさ

確かに!家族が覚えやすくする対策を考えてみました。

家族が収納ルールを覚えやすくするには?
  • ルールはざっくりに◎3段ルールなら簡単に覚えられる
  • ラベルを貼って「考えなくても分かる」ようにする
  • 収納ケースを使うなら、透明なものを選ぶと混乱しにくい

細かく決める過ぎると覚えられないので、シンプルルールで◎

ラベリングは、

  • 100均のラベルシール
  • マスキングテープ

を活用。

「卵・チーズゾーン」「飲み物ゾーン」 などと書いておくと、家族も迷わずに収納できるかもしれません。

りさ

収納ケースを使う場合は、中身の見やすい透明なケースやかごがおすすめ!

冷蔵庫内は7割で死角なし

「何が残っているか分からないから、とりあえず買い足す」という、買い方をしていると、気づけば冷蔵庫がパンパンに

わが家は、買い物しても、冷蔵庫は7割程度しか埋まりません。

りさ

なるべく、死角を作らないようにしています。

適度なスペースを確保しておけば、

何があるか一目で分かる→ムダな買い物がなくなる

奥が見えたら買い物ルール」でフードロス防止!

  • 冷蔵庫の奥が見えるくらいスカスカになったら買い足す
  • 食材を買う前に、冷蔵庫内のチェックをする
  • 使い切るまで次の食材を買わない習慣をつける
冷蔵庫内はゆとりをもたせる
りさ

結構空っぽになるまで、あり物で作っています。

買い物は週に1~2回です。

あまり在庫を持たないのは、スーパーが徒歩5分圏内にあることも理由としてあります。

100均や空き容器で!?ズボラ向け冷蔵庫収納アイテム

常備している食材は、収納ケースを使って定位置を作っています。

100均や空き容器を利用しているので、すぐに用意できちゃいますよ。

りさ

収納というほどのものではないですが、ご紹介していきますね。

回転トレー

回転トレー

回転トレーは取り出しにくい奥のものを取ることができます。

上段奥側は、目が行き届きにくく、消費期限切れの宝庫となりやすいので、回転トレーが活躍!

わが家では、使用頻度の少ない食材やビンの食品を置いています。

私はAmazonで購入しましたが、キャンドゥや3COINSなどでも取り扱いがありますよ

収納ケース

収納トレー

収納ケースは、2~3個使用しています。

収納ケースは、「常備している食材専用」にすると、使いやすくなります!

収納ケースに入れている食材

  • 豆腐
  • 納豆
  • チーズ

毎日使うからサッと取り出すことができて◎

おすすめ収納トレー

キャンドゥの収納トレー

わが家で使用している収納ケースは、キャンドゥの「キッチン整理」です。

画像:キャンドゥ

高さは4.5cm。低めなので、ケースを引き出すことなく、ワンアクションで食材がとれます

サイズが豊富で冷蔵庫内にピッタリです。

サイズ

SS・S・M・L

プラスチックの空き容器

プラスチック容器を再利用

野菜や果物を買う時についてくる、プラスチックの空き容器も活用しています。

りさ

空き容器は、汚れたら取り替えられるので、ずぼらさんにはおすすめ。

使いかけの野菜やにんにくや生姜などの小さい野菜は、空き容器に入れています。

にんにくや使いかけ食材を入れる

わが家の野菜室は2段になっているので、高さがない上段のスペースに空き容器を置いています。

使いかけの野菜が奥底から救出される…。」ということが減りました!

紙袋

野菜室には紙袋

野菜室は紙袋で仕切りを作ると、野菜が迷子になりません。

しかも、簡単に作れます。

やり方は簡単!

STEP
紙袋の取っ手をカット
STEP
口を折り曲げ形を整える
STEP
野菜室に並べる
りさ

紙袋だからスペースに合わせて変形できるのがいいんですよね。

ズボラでも家事がラクになる!時短冷蔵庫整理アイデア5つ

ずぼらな私が実践している、時短になる冷蔵庫整理のアイデアを5つご紹介します。

①調味料は詰め替えない

調味料は詰め替えずそのまま

調味料の詰替えは、手間になるのでしていません。

りさ

容器が揃っていたり、ラベリングされていると、収納しやすいだろうな〜と思いますが、きっとずぼらな私には続かない…。

ボトルを詰め替えなければ、

  • 容器を洗う手間がない
  • 毎回容器が変わって衛生的
  • 賞味期限も転記しなくていい

上記のようなメリットが!(ポジティブ)

時短&清潔が叶うならこのままでもいっか!と、調味料は、詰替えずに使っています。

②卵はパックのまま入れる

卵はパックごと入れる

卵は買ってきたまま、パックごと冷蔵庫に入れています。

ドアポケットに、卵専用スペースがある冷蔵庫もありますが、わが家の冷蔵庫にはありません。

それなら、

りさ

定位置を決めて、パックごと保存しよう!

となりました。

「JA全農たまご」さんへのインタビューを見ると、ドアポケットでの保管は開閉により、卵にヒビが入る可能性があり推奨されていないようです。

参考:https://precious.jp/articles/-/6566

冷蔵庫の棚にパックごと入れるというのはベストなようですね。

③冷蔵庫に入れる前に包装をとる

個包装は外しておく

冷蔵庫にしまう前に、「すぐ使える状態」にしてからしまいます。

例えば、

納豆や豆腐は収納ケースに入れておくので、全て一つずつにする

ヨーグルト、豆腐、納豆

チューブ類は紙箱に入っているので、箱からだす(出し口の封は使う前に外す。)

チューブも買ってすぐ冷蔵庫へ

他にも、

ドレッシングのボトルやふりかけのチャックの封を切っておく

ビールの6缶パックのパックを外す

など。

りさ

冷蔵庫にしまう前に、次使う時のひと手間をゼロにしていきます!

次使うときを考えて、しまっておくと、未来の自分がラクになりますよ〜!

④透明な保存容器で見える化

iwakiのガラス容器

透明な保存容器を使えば、

残り物や作り置きの「気づいたら腐ってた…」

「あれどこだっけ?」の探す手間

をなくせます。

私が使っているのは、「iwakiのガラス容器 パック&レンジ」です。

「パック&レンジ」」のオススメポイントは以下

  • フタを開けなくても中身がわかる
  • 耐熱ガラスだからレンジ&オーブンOK
  • 匂いや色移りしにくい
  • そのまま食卓にだせる
  • 食洗機OK

「パック&レンジ」を使うようになってから、賞味期限切れが、かなり減りました

中が見えると忘れない!

こちらの、丸型の「パック&レンジ 丸タイプ」も使っています。

パック&レンジ 丸タイプ
柔らかいのでフタしやすい

フタがやわらかく、ガラスが薄いタイプ。

高さがあり、容量が大きいので、残った味噌汁やカレーを入れるのにも便利です。

「パック&レンジ 丸タイプ」はオーブン使用不可です。

100均で300円くらいで購入した、ガラス保存容器も使っています。

100均のガラス保存容器

パッキンがついているタイプなので、密閉したい時に便利です。

冷蔵庫内にゆとりで食費も電気代も節約

冷蔵庫の中は、いつも7割程度です。

冷蔵庫内がスカスカになるまで買い物には行かないので、空間にゆとりがあります。

奥が見える状態にすると、

管理がラクになる=フードロスが減る=節約になる

と、結果的に、食費の節約になったりもします。

冷蔵庫は詰め込みすぎると、冷却効果が落ちるという結果があります。

りさ

そのため、庫内のゆとりを持つことは、電気代節約にもなりますね。

参考:https://cheerdays.fcoop.or.jp/serial/L5BAm

まとめ:無理せず続けるために大切なこと

以上、「ずぼらでも続いた冷蔵庫収納術|7割ルール&ケース最小限でスッキリ!」でした!

これまで紹介したポイントをもう一度まとめます。

冷蔵庫の収納を無理なく続ける方法
  • 収納ケースは最小限に
  • 食材の「置き場所ルール」をざっくり決める
  • 紙袋空き容器を使うなど、手軽なものから始めてみる
  • 収納は詰め込みすぎず「7割収納」を意識する
りさ

私のように、「片付けとか管理とかちょっと面倒だな…。」と思うズボラさんの参考になるといいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ずぼらミニマリスト/ブロガー/看護師/2児ママ

育児と看護師の両立をきっかけに、シンプルライフを取り入れて、少しずつゆとりのある暮らしを楽しんでいます。時短家電や便利グッズを活用し、月に50時間の家事時間を削減。育児や家事に追われる日々を少しでも楽しく、余裕のある毎日にするためのアイデアを発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


↓読みたい見出しにジャンプ