towerよりコスパ最強!?オートディスペンサーを100均で浮かせてみた結果

便利なオートディスペンサーをゲット!

自動でハンドソープが出てくるから、清潔だし子供も簡単に使えて便利。でも置いたままだと、洗面台の掃除がしづらいのが悩みでした。

わが家は洗面台まわりを“浮かせる収納”にしているので、「オートディスペンサーも浮かせられないかな?」と思い、セリアの100均グッズで試してみることに。

途中で落下するハプニングもありましたが(笑)、今では快適に使えています。

この記事では、使用アイテム・貼り方のコツ・失敗談までリアルにまとめているので、これから試される方の参考になれば嬉しいです。

りさ

浮かせる方法を探していた方は、ぜひ読んでみてくださいね。

(スポンサーリンク)

↓読みたい見出しにジャンプ

セリアで買った「差し込み式壁面シールフック」が使えた!

「重たいオートディスペンサーを浮かせられる100均アイテムあるかな?」とセリアへ向かいました。

そこで見つけたのが、

セリアの「差し込み式壁面シールフック(2セット入)」

差し込み式壁面シールフック(2セット入)

もともとは小物などを壁に貼り付ける用のアイテム。

私はセリアで購入しましたが、ダイソーでも取り扱いがあるようです。

選んだ理由は、耐荷重が1.5kgもあったから。

耐荷重は約1.5kg

わが家の「キレイキレイ オートディスペンサー」は本体720g+詰め替えで約200g。耐荷重1.5kgもあれば、余裕でいけそう!と期待して購入。

わが家のオートディスペンサー

最初、towerの専用商品とも迷いましたが、ひとまず100均アイテムを試してみることにしました。

りさ

towerの商品はおしゃれでいいんですよね〜。マグネットや粘着も強いし。ただ、高価なのがデメリット。

貼り方のコツとやってよかった工夫

貼ってみたら案外うまくいったのですが、ちょっとした工夫でスムーズにできました。

ここでは、実際にやってよかった貼り方のポイントを紹介します。

貼るときに気をつけたこと

貼るときに気をつけたことは以下です。

  • 設置面はしっかり拭き、乾かしてから貼る
  • 貼る高さは「ディスペンサーの底が洗面台から2〜3cm浮く位置」がおすすめ
  • フックは本体に引っかけた状態で貼る。
  • 詰め替えで“上に持ち上げる”タイプは、上部にゆとりをもたせて貼る
りさ

1セット使用して貼っていきます〜。

STEP
張り付きを持続させるために、アルコールシートでしっかり汚れを拭き取る!
STEP
②設置場所を確認。「ディスペンサーの底が洗面台から2〜3cm浮く位置」にすると、お掃除のときにラク!
STEP
フックを本体にひっかけた状態で貼る。貼る前のひと手間。
りさ

フックと本体を別々に設置したら、微妙なズレで貼り直すことに…。
本体にフックをつけた状態で位置を決め、壁にペタッと一緒に貼ったらうまくいきました!

STEP
設置完了!

きれいに貼れる?詰め替えるときに支障はない?

空気を抜きながら貼れば、しっかり密着します!

キレイキレイのオートディスペンサー」は、カーブしていたり、残量が見える場所に凹凸があったりしますが、ちゃんと張り付きました。(後日剥がれてしまうが…。失敗談は後述)

しっかり密着

シール自体が透明なので、注いだ量の確認も、今まで通りできました。

透明シールで残量も見える

【注意】紙の壁紙には貼れない

りさ

紙の壁紙や凹凸がある壁は要注意です!

ザラついた壁にはテープがうまく貼りつかず、すぐに剥がれてしまう可能性があります。洗面台まわりのようなツルッとした面が適しています。

オートディスペンサーは重量があり、落としたときのリスクが大きいため、しっかり密着できる場所がおすすめです。

落ちた!?失敗から学んだ補強の話

設置してすぐは安定していたんですが、実はこの記事を公開したあとに…落ちました(笑)

3日目ほど経ったころ、ディスペンサー側の粘着がとれて、ボトン。洗面台だったので被害はなしでしたが、完全に油断していました。

剥がれてる〜!

「やっぱり補強は大事…!」と反省し、粘着テープを「3M超強力なのにあとからはがせる両面テープ」に貼り替え。

りさ

3Mの両面テープは100均アイテムの粘着が弱いときに大活躍しています。一家に一つあると便利ですよ。

(むしろ3M両面テープのおすすめ記事を書くべきだったか…苦笑)

ちなみに「3M(スリーエム)」は、文房具のポストイットやセロテープでも有名なアメリカの老舗メーカー。 この両面テープは屋外でも使えるほど強力で、湿気にも強いので洗面所でも安心です。

両面テープは左右に貼りました。

今度こそ大丈夫!今のところ落ちていません!

りさ

看護師としてもお世話になっている、安心、信頼の3M。最高!

浮かせてから掃除が本当にラクになった!

ディスペンサーを浮かせるようにしてから、日々の掃除がかなりラクになりました。ここでは感じたメリットをまとめてみます。

  • ディスペンサーの底に水がつかなくなった
  • 洗面台を拭くとき、どかさなくていい
  • 子供が手を洗いやすくなった

今までは、オートディスペンサーをどかしながら拭き掃除していましたが、今はササーッと通り過ぎるのみ。

子供もちょうどよい高さで手を洗いやすくなったようです。

洗面所周りは色んな物を浮かせています!

まとめ:まずは100均で試してみるのが◎

最初は「これで本当に浮くの?」と半信半疑で始めた100均DIYでしたが、まさかの落下。

その結果、最強の両面テープ=3Mが最高だということがわかりました(笑)

結局、100均アイテムに手は加えることになったけど、お手軽に試せたので良かったです。

「でもやっぱり最初からtowerを買った方がよかったんじゃ…?」と思った方もいるかもしれません。

正直、私も最初はそう思いました(笑)。でも、100均で一度やってみたからこそ、自分なりのちょうどいいやり方も見つけられた気がします。

結果的には補強して快適に使えているので、まずは気軽に試してみてから、自分に合った方法を見つけるのがおすすめです。

りさ

ぜひ、100均アイテムでお試ししてみてくださいねー!

\他にも家事や生活がラクになる記事を書いています!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ずぼらミニマリスト/ブロガー/看護師/2児ママ

育児と看護師の両立をきっかけに、シンプルライフを取り入れて、少しずつゆとりのある暮らしを楽しんでいます。時短家電や便利グッズを活用し、月に50時間の家事時間を削減。育児や家事に追われる日々を少しでも楽しく、余裕のある毎日にするためのアイデアを発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


↓読みたい見出しにジャンプ