【ホットクック】2児の母が3年間愛用!子育て世帯におすすめの理由7選

悩み中のママ

ホットクック、子育て世帯に便利って聞くけど、本当?使いこなせるかな?

便利家電として話題の「ホットクック」。

子育て世帯におすすめとは聞くものの、具体的にどんな場面で役立つのか気になりますよね。

この記事を読んでわかること
  • ホットクックが子育て世帯に役立つ理由
  • 購入前に気になる疑問とその答え
  • ホットクック×食材宅配でさらに便利に活用する方法
りさ

こんにちは、りさです!

私は妊娠中にホットクックを購入し、現在まで3年間使い続けています。

今では2台を所有し、毎日フル活用。ガス火を使った料理はほとんどしなくなりました。

ホットクックのおかげで、産後の忙しい日々や、育児休暇からの仕事復帰もなんとか乗り越えられました。

この記事を読めば、子育て中のパパママにホットクックがぴったりな理由がわかります!ぜひ最後までお読みくださいね。

ホットクックのラインナップをチェック Amazonでみる

(スポンサーリンク)

↓読みたい見出しにジャンプ

ホットクックが子育て世帯におすすめの理由7選!

ホットクックを実際に使ってみて、「子育て中だからこそ便利!」と感じた理由は以下の7つです。

ホットクックが子育て世帯に役立つ理由7選
  1. 産後体力がなくても栄養のある食事が作れる
  2. 赤ちゃんのお世話と並行して料理ができる
  3. 離乳食作りが劇的にラクになる
  4. 仕事復帰後の夕方のバタバタが減る
  5. 子どもが野菜を食べるようになる
  6. 家族と過ごす時間が増える
  7. 自分の時間が増える

特に、

  • 産後の体が回復しきっていない時期
  • 離乳食作り
  • 仕事復帰後の忙しい毎日

これらの時期には、とても助けられました。

りさ

私の体験を交えながら「子育て世帯にこそホットクックが役立つ理由7選」を紹介します!

どんなホットクックがある?Amazonでみる

理由①:産後体力がなくても栄養のある食事が作れる

産後は睡眠不足もありキッチンに立つのも一苦労です。

でも、ホットクックなら材料を切って入れるだけで調理が完了。

りさ

産後は、ホットクックで野菜炒めを作って、あとは白米と納豆、みたいな献立でした。

キッチンに立っている時間は10~15分ほど。

短時間で栄養のある料理ができるので、産後のママの回復にも◎。

野菜中心で自炊が多かったためか、妊娠で増えた体重もするする減っていきました(嬉)

理由②:赤ちゃんのお世話と並行して料理ができる

ホットクックは火を使わないので、調理中にキッチンにいる必要がありません。

産後は、赤ちゃんの授乳やおむつ替えなどが頻繁で、調理にかけられる時間ってなかなかないですよね。

りさ

特に、あってよかったと思った瞬間は、後追いの時です。

後追い時期は、泣きつかれながらご飯の準備をしていたので、キッチンにいる時間が短いのは本当に助かりました。

理由③:離乳食作りが劇的にラクになる

離乳食作りは本当にラク!ホットクックで全て乗り切れます。

離乳食期では、

  • おかゆを作る
  • 蒸す
  • スープを作る

上記の機能でほとんどの離乳食を作りました。

ホットクックの公式レシピには「離乳食メニュー」があるので、クラウドサービスを使って、ダウンロードできます。

りさ

私は下記の3つのメニューをフル活用していました。


画像引用:https://cocoroplus.jp.sharp/kitchen/recipe/pages/cookmaster_5_cooklist/

離乳食の初期におすすめしたいのは、「ホットクック+ブレンダー」最強です。

りさ

蒸し野菜を作る、お湯で伸ばす、ブレンダーをかける。

繊維の多い野菜以外は、これでOKです。(繊維の多いものは裏ごしがいいかも)

完成後は、リッチェルのわけわけフリージング トレーに入れて冷凍!

リッチェルのトレーに入れて冷凍
りさ

ホットクックなら、離乳食作りも手伝ってくれる!産後の強い味方です。

ホットクックでラクに離乳食作り!Amazonでみる

理由④:仕事復帰後の夕方のバタバタが減る

仕事復帰後は、夕方の時間帯が大忙し。

帰宅してすぐに、ご飯を作ったり、子どものお風呂を入れたり…。

りさ

そこで、私は、保育園のお迎え前にホットクックをセットするようにしました。「お迎えから帰ってきたら出来ている」が叶う!

仕事から保育園へ直行する日は、「予約調理機能」が便利です!

予約調理機能を活用

一度帰宅できなくても、朝のうちに材料をセットして、予約することもできますよ♪

仕事復帰後の時短調理にAmazonでみる

理由⑤:子どもが野菜を食べてくれる

ホットクックの「無水調理」は、野菜の甘みや旨味をしっかり引き出してくれるので、子供が野菜をパクパク食べてくれます。

りさ

やはり、親としては野菜をたくさん摂ってほしいですよね。

無水調理には、以下のメリットがあります。

  • 栄養素を逃さない
  • 少ない調味料でも美味しくできる
  • 素材の旨味が凝縮
無水調理のメリット
りさ

ほったらかしてるのに、こんなに栄養価が高いとは…コスパがいい!

理由⑥:家族と過ごす時間が増える

料理の時間が減った分、家族との時間が増えました。

ホットクックに調理をお任せしている間に、子どもと遊んだり、一緒にご飯を食べる時間を確保しやすくなり、育児にゆとりができた気がします。

理由⑦:自分の時間が増える

家族の時間だけでなく、自分の時間も増えました。

例えば…

  • 赤ちゃんのお昼寝中にホットクックをセット→その間にゆっくりコーヒーを飲める
  • 夜ご飯の準備の合間にブログを書く
  • 調理時間の間に他の家事を終わらせられる→子供と一緒に寝落ちしても問題なし

子育て中って、時間を作るのが難しいですよね。出産前にあった、あの自由時間が恋しい…。

りさ

嘆いていても、時間は生み出せないので、ホットクックを活用しましょう!

ホットクックを探すAmazonでみる

ホットクックは育児中に本当に役立つの?疑問を解消!

ホットクックが「子育て中に役立つ」と話題だけど、「本当にそんなに便利なの?」と半信半疑の方も多いのではないでしょうか?

子育て世帯が特に気になる疑問に答えてみました。

  • 使い方は難しい?最初からうまく使いこなせるの?
  • 時短になる?
  • 本当に子どもが食べてくれる?
  • 音がうるさい?

疑問①:使い方が難し?最初からうまく使いこなせるの?

ホットクックの操作自体はシンプルで、難しいことはありません。

りさ

育児や仕事をしている中で、新しいことを覚えるのは一苦労ですよね。

ホットックックの基本的な使い方は以下の3ステップです。

使い方
  1. 切った食材と調味料を鍋に入れる
  2. 鍋やかき混ぜユニットをセットする
  3. リストからメニューを探して、ボタンを押す

とはいっても、最初は「これでできるの!?」と疑っていました(笑)

でも、本当に簡単にできるんです。

りさ

まずは、よく作るメニューから初めてみるのがおすすめです。
私は「カレー」や「味噌汁」を作りました。

数品だけでも、作れるようになると、劇的に料理が楽になります!

もちろん、最初は試行錯誤で、上手くは使いこなせませんでした。

なので、ホットクックを活用している諸先輩方の知恵を拝借しながら、作っていました。

Youtubeやブログなどで、ホットックックの発信をされている方がたくさんいらっしゃるので、参考にしてみると良いですよ♪

りさ

動画を見ると、「なんだか自分にもできそう!」と思えました。

疑問②:時短になる?

これに対する答えは、「時短にはならないが、時間を生む」です。

ホットクックの機能上、圧力鍋のような加圧がないため、時短にはなりません。

また、鍋を温めるまでの時間があり、レシピに表示されている時間よりも調理時間は長くかかります。

りさ

ただ、調理中は「完全放置」、火加減は「調整必要なし」!

よって、調理時間は全て自由時間です。

30分もあれば色んなことができます。例えば、

  • もう一品作る
  • 洗濯や明日の準備を終わらせる
  • 子どもと遊ぶ
  • 好きな漫画や動画をみる

私は、空いた時間を他の家事に使ったり、子どもと遊ぶ時間にしています。

ホットックックは、時短にはなりませんが、自由時間を作ってくれる家電なのです。

疑問③:本当に子どもが食べてくれる?

私の子どもの場合ですが、食べます!

りさ

離乳食期からホットクックを使っているので比較はできないのですが…。

SHARP公式ホームページには、「無水調理時の野菜の糖度」について以下の記載がありました。

画像引用:https://jp.sharp/hotcook/change/

無水調理で作ったにんじんは、通常鍋でゆでた時に比べて、糖度が約1.3倍も甘いという結果が出ています。

りさ

蒸しただけの野菜なのに本当に美味しい!蒸し野菜だけで一品として出せてしまいます。

また、加熱具合を調整してくれるので、茹ですぎてしまったということもありません。

お肉料理の場合も、旨味が凝縮していて、ホロホロに煮てくれるので、子供も食べやすそうです。

疑問④:音がうるさい?

音はそこまで気になりません。

音がでる場面は、「まぜ技ユニット」という混ぜる機械を使う調理ですが、たまに”グルグル”と聞こえ、「あ、混ぜてるな〜」という思うくらいです。

まぜ技ユニット

比較でいうと、オーブンの動作音とさほど変わりありません。ブレンダーのように大きな音ではないため、寝ている子供を起こしてしまうほどの音量ではないと思います。

ただ、しゃべります

「コトコト煮込んでいます。」「頑張って作っていますよ。」など、急に話しかけてきます。

りさ

このおしゃべり機能は、もちろん切ることができるので安心してください。

SHARP公式Xでも設定方法について以下に説明があります。

りさ

いや、言い方w
わが家では、可愛いのでそのままにしています。

ホットクックを選ぶ前に知っておきたいメリットとデメリット

ホットクックは子育て世帯にとって大きな助けになる便利家電ですが、「買ってから後悔したくない」と思う人も多いですよね。

りさ

実際に3年間使い続けて感じたホットクックのメリットと、購入前に知っておくべき注意点を正直にまとめました!

ホットクックのメリットやデメリットについて、詳しく知りたい方は以下の記事をチェックしてください!

食材宅配でさらに便利に活用できる!

ホットクックをさらに便利に使いこなすためにおすすめなのが食材宅配サービスです。

ホットクックの魅力は「材料を入れてボタンを押すだけで調理が完了すること」ですが、そもそも、

食材を買いに行く時間がない!

という日もありますよね。

特に、小さい子どもがいると…

  • 買い物に行くのも一苦労
  • 献立を考えるのが面倒
  • 栄養バランスを考えた食材選びが大変

そんなときに便利なのが、食材宅配を活用してホットクックで調理するスタイル!

食材宅配×ホットクックのメリット

食材宅配×ホットクックのメリットは以下です。

  • 買い物の手間がゼロに → 子どもを連れてスーパーに行く負担がなくなる
  • 下ごしらえ済みの食材が届く → 切る手間が省け、さらに時短に
  • レシピ付きの食材セットがある → 「今日は何を作ろう?」と悩まなくてOK

特に、ヨシケイ・オイシックス・コープなどの食材宅配サービスは、ホットクックと相性抜群!

時短&栄養バランスを両立したいママ・パパにおすすめです。

りさ

実際に使ってみて良かった食材宅配をランキング形式で紹介していますので、気になる方はそちらも見てみてください♪

ホットクック×食材宅配で時短!Amazonでホットクックをみる

まとめ:ホットクックがあれば、子育てがもっとラクになる!

ホットクックは、産後の体力がない時期から、仕事復帰後の忙しい日々まで、子育て世帯にとって頼れる家電です。

  • 料理の負担を減らして、家族と過ごす時間を増やしたい
  • 離乳食作りをもっとラクにしたい
  • 仕事と育児の両立をスムーズにしたい

こんな思いがある方には、ホットクックがきっと役に立つはずです!

私自身、妊娠中にホットクックを購入し、今では2台をフル活用するほど手放せなくなりました。

最初は「本当に使うかな?」と不安もありましたが、3年間使い続けて「もっと早く買えばよかった!」と感じています。

子育て中だからこそ、ホットクックがあると本当に助かります

りさ

迷っている方は、ぜひ一度検討してみてくださいね。

ホットクックで育児をもっとラクに!Amazonで探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ずぼらミニマリスト/ブロガー/看護師/2児ママ

育児と看護師の両立をきっかけに、シンプルライフを取り入れて、少しずつゆとりのある暮らしを楽しんでいます。時短家電や便利グッズを活用し、月に50時間の家事時間を削減。育児や家事に追われる日々を少しでも楽しく、余裕のある毎日にするためのアイデアを発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


↓読みたい見出しにジャンプ