【シンプルライフ共働き】子育て世帯必見!家事効率化の時短家電5選

シンプルライフを目指す、ワーママりさです。

自分の時間もままならず、1日が終わることってありますよね。

仕事や育児の時間は削ることができないし…。

じゃあ、家事を家電に任せるしかない!

ということで、私は、ほぼ全ての家事を家電にお任せすることにしました。

りさ

その結果、月50時間の家事時間を削減することができました。

今やっている家事といえば、トイレと風呂掃除くらいです。(ここもなにか良いものがないか考え中。)

この記事では、家事全自動化した私が、実際に使って良かった時短家電5選をご紹介します!

この記事を書いた人
  • 2児のアラサー母
  • 看護師
  • 共働き家庭
  • 夫の料理歴は皆無
  • 365日調理家電で料理
家電を
フル活用中

(スポンサーリンク)

↓読みたい見出しにジャンプ

コスパ最高!本当におすすめの時短家電5選

コスパ最高で実際に多くのワーママから支持されている「本当におすすめの時短家電」を5つご紹介します。

これさえあれば、家事の負担がぐっと減り、自分の時間も増やせるはず。

りさ

ぜひ最後までチェックして、あなたの生活にぴったりな家電を見つけてくださいね!

1位:食器洗い乾燥機

3〜4人用食器洗い機

一番「買ってよかった!」と思える時短家電が食器洗い機乾燥機です。

特に食事の後、片付けに追われる時間を削減してくれるため、家事のストレスが激減。

手洗いでは難しい汚れも、すっきり落としてくれるので、共働き家庭には欠かせないアイテムです。

でも、予洗いしないと汚れが落ちないんじゃないの?

私も最初は、予洗いが必要だと思っていました。

しかし、カレーを食べた後のお皿も、肉を焼いたフライパンも予洗いなしでキレイに洗い上がります

食器洗い乾燥機があれば、食事のあと片付けの時間が減り、家事の負担がぐっと軽くなります。

おすすめの食洗機

分岐水栓が必要なタイプ

分岐水栓の取り付けが必要ですが、給水や排水の手間がありません。長く使うなら断然コレ!

分岐水栓不要のタイプ

付属のバケツから自動で水をくみ上げます。これなら購入後すぐに使用OK。引っ越しが多いご家庭でも大丈夫。

洗剤はコレ!
小さいのに洗浄力抜群。
タブレットで軽量いらず。

2位:乾燥機付きドラム式洗濯機

乾燥機付きドラム式洗濯機

乾燥機付きドラム式洗濯機は、洗濯物を干す手間が減るだけでなく、天気を気にせずにいつでも洗濯ができます。

特に子どもがいる家庭では、毎日大量の洗濯物が出ますよね。

乾燥まで一気に終わるのは本当に助かります。

りさ

吐き戻しや食事汚れ、泥汚れなど、子供がいる家庭では大助かりです。

【注意点】乾燥機を使うとシワになりやすい服があります。

リネン、コットン、レーヨンなどは乾燥機にかけると、シワになりやすいです。

シワになりやすい・なりにくい素材

乾燥機を使う際は、素材のチェックが必要です。

りさ

私は、シワになりやすい素材を買うのをやめました。

シワになりやすい服にはスチームアイロンがおすすめ!

3位:ロボット掃除機

毎日の掃除も、ロボット掃除機にお任せすれば一気に楽になります。

ロボット掃除機があれば、自動で家中をキレイにしてくれるため、掃除の手間がゼロに

りさ

朝行く前に電源を入れて出発!忘れた時も外出先から起動することができます。

私が利用している機種は「ロボロック S6 Max V 」です。

ロボロックの特徴

  • デュアルブラシ技術で毛の絡まりを防げる
  • 吸引力は最大8000Paと強力
  • 水拭き機能付き
  • AIで障害物認識が優れている

上位機種では、自動ゴミ収集モップの自動洗浄・乾燥機能がついています。

りさ

モップまで洗ってくれるなんて素晴らしい!

4位:ヘルシオオーブン

ついに調理家電もここまで来たか…!というくらい作れるものが豊富です。

ヘルシオオーブンには独自のウォーターオーブン機能があります。

りさ

水の力で食材をムラなく加熱。油を使わずヘルシーな料理ができます。

さらに、同時調理機能で、一度に複数のメニューを調理することができるんです!

画像引用:SHARP

天板が2枚入るので、「上段でメイン料理、下段であたため」という合わせ技が可能。

りさ

同時調理には本当に感動です。上段で焼きもの、下段で蒸し野菜もできました!使い方は無限大。

何より、調理がすべておまかせできるため、火加減をみる必要がありません

ホットクック

ホットクックは、忙しい子育て世帯に、おすすめしたい家電です。

ホットクックの特徴

  • 無水調理:栄養や旨味を逃さない。無水カレーは絶品。
  • 自動調理:食材も調味料もすべて鍋にいれてあとはほったらかしでOK
  • 予約調理機能:「朝に食材をセットして、帰ってきたら完成してる」が叶う
  • 豊富なレシピ:クラウド連携であとからレシピの追加ができる

私は、ホットクックを2台持ちするヘビーユーザーです。

りさ

子どもが生まれてから、ホットクックに助けられた場面が何度かありました。

ホットクックがあって良かった場面〈1〉

長男の後追いが激しくなった時

少しでも離れると大泣き。その中、食事を作るのは至難の業です。

通常なら、30分以上かかるご飯支度が、食材を鍋に放り込む時間だけで済みました。

ホットクックがあって良かった場面〈2〉

育休から復帰した

仕事に育児に忙しい日々…。保育園の帰り道はもうヘトヘト。

ホットクックがあれば、調理している時間は他の家事に使えます。

家事を早めに終え、子どもと一緒に寝ていました。

りさ

調理の相棒としてお迎えするとかなり負担が軽減できますよ。

ホットクックについてはこちらの記事で詳しく書いています。

時短家電のコスパの良さを解説

時短家電は便利だけど、初期費用が高く「本当にコスパがいいの?」という疑問がありますよね。

特に忙しいワーママにとって、無駄な出費は避けたいところ。

結論から言うと、時短家電はコスパがいいと言えます。その理由を3つお伝えします。

理由①:時給換算すると数年で元がとれる

時給換算してみると、時短家電のコスパの良さがわかります。

厚生労働省によると、最低賃金の全国平均は1,055円です。

例えば、食洗機で1日30分節約できれば、その時間を時給1,055円で換算すると、年間で約14万円の節約効果があります。

10万円ほどの食洗機では1年以内で元がとれる計算となります。

初期費用が高くても、長期的にはコスト以上のリターンが得られるため、賢い投資と言えます。

〈参考文献〉厚生労働省:令和6年度地域別最低賃金改定状況

理由②:自分時間を増やして心のゆとりが生まれる

家事に追われる時間が減ることで、趣味やリラックスに時間を使えるようになり、心のゆとりが生まれます

ゆとりがあると、

  • 自分時間を得られて充実度があがる
  • 子供の「自分でやりたい!」も静かに見守れる
  • 夫婦の会話時間が増える

と、こんな良い効果をもたらせてくれます。

りさ

わが家は、食洗機を買ったら夫婦喧嘩が減りました。

理由③:時短家電は長持ちでメンテナンス簡単

時短家電は、耐久性が高く、メンテナンスが簡単なものを選ぶと、長く使えて結果的にお得です。

家電は平均10年以上使用している(できる)という調査結果から、長期使用することが予測されます。

そのため、手入れが簡単なほどお金も時間も節約できます。

りさ

最近の家電は、お手入れ時期をお知らせしてくれます。
「つい掃除するのを忘れて、壊れちゃった。」というのも防ぐことができますね。

〈参考文献〉家電製品協会:家電製品使用年数調査報告書(2017年度版)

月50時間の時短に成功!家電が変えた私の家事時間の変化

月50時間はどこから出したの?

りさ

実際に私がかかっていた時間を計算したものです。

以下は、時短家電を購入してからの、1日の家事時間を比較したものです。

時短家電導入後の比較

食器洗いは、3回していたので合計の値です。掃除機は、ロボット掃除機のボタンを「ピッ」とする1秒です。

1日あたり100分削減することができています。

1ヶ月あたりにすると、

3000分=50時間

掃除機や洗濯は毎日やらないこともあるかもしれませんが、それでもこれだけの時間を時短することができています。

りさ

50時間もあったら、何に使いますか?

  • 子どもと過ごす
  • 夫婦でまったり
  • 資格試験の勉強
  • ブログを書く
  • ネトフリをみる

上記は、私が実際に空いた時間でしていることです。

りさ

時短家電なら、睡眠時間を削らなくても、時間を生み出すことができます!

まとめ

以上、「【シンプルライフ共働き】子育て世帯必見!家事効率化の時短家電5選」でした!

シンプルライフを意識すると、大型家電の購入にためらうこともありますよね。

しかし、一つの購入で多くの物を減らせる場合があります。

例えば、ドラム式洗濯機を導入することで、干すスペースやハンガーが不要になり、生活空間がよりシンプルになります。

りさ

空間に余裕が生まれると、不思議と心にもゆとりが生まれますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ずぼらミニマリスト/ブロガー/看護師/2児ママ

育児と看護師の両立をきっかけに、シンプルライフを取り入れて、少しずつゆとりのある暮らしを楽しんでいます。時短家電や便利グッズを活用し、月に50時間の家事時間を削減。育児や家事に追われる日々を少しでも楽しく、余裕のある毎日にするためのアイデアを発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


↓読みたい見出しにジャンプ