子連れでの外出。あれこれ予測して荷物が多くなりがちですよね。
荷物を減らしたいけど、一体何を減らしたらいいの?と迷うもの。
ずぼらミニマリストの私が、厳選したマザーズバッグの中身を公開します!
ミニマリストママのバッグの中身はこれだけ!
私には、3歳と0歳8ヶ月の子どもがいます。
第一子の時は多かった荷物も、要領を得てくるとだんだん少なくなりました。
荷物が減っても不安感はなく、むしろ探す時間が短くなってバタつかない!
厳選したバッグの中身を、早速ご紹介します。
子どもグッズ
あれこれ持っていきがちな子どもの物。ここを厳選できると、かなり軽くなります!
0歳児用グッズ

おむつ

おむつは2〜3枚程度。短時間の外出であればこれだけで出かけます。
おしりふき

新しいおしりふきだと枚数が多くて重いので、なくなったら、自宅用の中途半端なおしりふきと入れ替えしています。
コットン

コットンは、うんちの時に使っています。水を含んだコットンはうんちがスルッととれる。
水道があるおむつ替えコーナー限定ですが、軽くてかさばらないのでオススメです。
防臭袋

おむつを捨てる用の袋です。有名なBOS (ボス) おむつが臭わない袋は高いので、ダイソーの袋を買っています。
私調べですが、一番コスパがいい!Sサイズ42枚入り110円で、おむつが2個入ります。

ただ、年々枚数が少なくなっていく(泣)なので、見つけたら買いだめしています。
ペットシーツ


うんち漏れなどした時用にペットシーツを持っていきます。1枚だと大きいので半分にカットして使っています。
おむつ収納袋


ジップロック(笑)
ジップロックは汚れたら変えることができます。圧縮して体積を減らすことができるので、バッグの中でもかさばりません。



最近、ダイソーでおむつ用の圧縮袋もみつけました!試してみたい。
先日、おむつ替えコーナーで、ジップロック使いのお母さんがいて、なんだか嬉しくなりました。
着替え


着替えは1セット用意します。服上下と下着です。
近所の外出なら、持っていかないこともあります。



ずっと入れっぱなしなので、お下がりなど普段着ない服を入れています。
チェアベルト


キャリフリーのチェアベルト
椅子につけたり、親の腰につけたりすることができるため、お店で、子供用椅子がない時に活躍しています。
おもちゃ


おもちゃはすぐ飽きてしまうので、一応持っていく程度です。
ビニール袋やおてふきなどのの方が食いつきがいいので、出先でもらったものでカシャカシャ遊んでいます(笑)
離乳食


離乳食の時間帯に外出する時は、一つもって行きます。
くちどけおこめぼー



完母のためミルクグッズはありません。
3歳児用グッズ
エプロン


食事のときは、まだまだ汚してしまうので、エプロン
大容量のエプロンを購入し、小分けにして、常にカバンに入れています。
水筒


わが家の3歳児は、外出先で小さいペットボトルを買っても、全部飲み切ることができないので、持っていきます。
水筒はKINTO
KINTO
- 食洗機対応
- 300mlで子どもが飲む量としてちょうど良い
- パーツは3つで少ない。
- 軽い
ずぼらな私は、まず「食洗機対応」であることが前提!
そして、ストローだとパーツが多くなるので、広い飲み口の物を選択。
3歳児でもこぼさず上手に飲んでいます。



3歳児用グッズは少なめです。おむつが外れると、持ち物がグッと減りますね。
ママグッズ
子どもの荷物が多い分、自分の荷物はさらに少なく!


財布


財布は折りたたみの小さいタイプです。カードも厳選して入れています。
電子マネーを使うことが多いため、財布はほとんど出さなくなりました。



紙のポイントカードはなるべく作らないようにしています。アプリタイプのポイントカードにしています。
スマートフォン


必須アイテムですね。
独身時代はカメラが好きでしたが、あまり持ち運ぶことがなくなりました。
そのかわりに、カメラの性能が良いiPhoneProを購入しています。
鍵
最近は、家の鍵をスマートロックにしたため、鍵を出し入れする回数が減りました。
ティッシュ&おてふき


鼻炎もちなので、ティッシュは大量に持ち歩いています…。
子どもがよく手や口を汚すので、おてふきも必須です。
エコバッグ


エコバッグはサイズ違いで2〜3枚持っています。
ペーパーナプキン&ペーパー石鹸


最近では、感染症対策で、トイレに石鹸が常備されることが多くなりましたが、たまにないお店があります。
トイレ後は、石鹸で手を洗いたいので、持ち歩いています。



無印良品のペーパーナプキン
折りたたみ傘


急な、雨や雪などがあった時用に持ち歩いています。
傘は、晴雨兼用のコンパクトなタイプです。



Wpc.の傘は種類豊富!店頭でみて、一番コンパクトで軽量なWpc.IZA
使っているバッグはこれ!
メインバッグとして使っているのは、軽量で収納力抜群のハニーズのリュックです。
子どもといると、片手が塞がっていることも多いため、物はすぐに取り出したいですよね。
ハニーズのリュック


その名も「多ポケットリュック
名前の通りポケットが多く、入れる場所を決めておくと、すぐに取り出すことができます。
- ファスナーポケットが3か所あって、仕分けしやすい
- リュックを降ろさなくても背面ファスナーからとれる
- 抱っこ紐をつけていても、チェストベルトをつければ、リュックがずり落ちない






実は、このリュック2回目の購入です。
壊れてしまったので、同じものを求めて、ハニーズに行きました。
全く同じ物はありませんでしたが、デザイン意外ほとんど同じだったので即買いでした。



ハニーズなら店舗数も多くてすぐに買いに行けます。値段もお手頃価格なので、おすすめです!
ショルダーバッグ


メインバッグはリュックを使用していますが、旅行などで、小物の出し入れが多い時はサブバッグも一緒に使っています。
リュックを下ろさなくても貴重品を取り出すことができるので、子どもを抱っこしているときに活躍します。



これはハニーズで、1つ目のリュックを購入した時についてきたものです。スマートフォン、財布、ティッシュなどを入れます。
荷物が少ないと不安?少ないグッズで乗り切るコツ
「荷物を減らしたいけど、もしかしたら必要になるかもしれない…。」という気持ち、ありますよね。
ここでは、荷物を減らすための、私の工夫や考え方をお伝えします。
使う頻度が少ないものは、代用できるものを考える
荷物を見直した時に、「使う頻度が少ない。」「他に代用できそう。」というものがあります。
一石二鳥にできると、荷物が半分になりますよ。
例えば、
- 授乳ケープとブランケットはおくるみ1枚で
- おしりふきと手口拭きを兼用する
上記のようにしています。
おくるみを1枚持っていくと、授乳ケープにできたり、温度調整したい時のブランケットにもなります。
また、メーカーによっては、おしりふきと手口拭きが兼用できるため、活用しています。
一つのものでいくつかの用途があると、荷物が減らせます。
コンパクトなものにする
体積の小さなものにすると、バッグの中で場所をとりません。
例えば、
- おしりふきは中途半端なものを持っていく
- 布タイプのおもちゃを持っていく
- 抱っこ紐はコンパクトに収納できるものにする
私は、おしりふきは新品のものを持たず、家にある中途半端なものを持って行きます。



おしりふきって枚数あると、意外と重たいですよね。
おもちゃは、子どもの好みもあると思いますが、小さくて軽いものを持っていくようにしています。
抱っこ紐は、出し入れが多い旅行時に、コンパクトタイプが活躍しました!
私が使用していた、エルゴベビーの「アウェイ




長時間抱っこするには、作りが簡易的ですが、短時間の外出ならこれで十分でした。
現地ですぐ買えなくて困るもの以外はなんとかなる
現地ですぐに手に入らず困るものは必ず持って行きます。
例えば、おむつやおしりふきは、使いたい時にないと困るものです。
反対に言うと、それ以外は現地で調達したり代用することができるため、「忘れてもなんとかなる。」と思っています。
例えば、忘れたときは以下のようにしています。
- エプロンを忘れたら、レストランの紙ナプキンで代用。
- チェアベルトを忘れたら、抱っこ紐をチェアベルトのように使用。
絶対に必要なものだけ忘れなければ、あとは意外となんとかなります。
身軽に気軽におでかけを楽しむ!
以上、「これだけあれば大丈夫!ミニマリストママが厳選したバッグの中身」でした!



バッグの中身を減らしたいママさんの参考になると嬉しいです。
子どもとの外出は、荷物の準備を考えるだけで、億劫になりがちですが、荷物が少ないと気軽におでかけを楽しむことができますよ!


コメント