【賃貸×食洗機】狭くても置けた!1〜3LDK間取り別の設置場所

私は、食洗機を購入してから4年間で1LDK、2LDK、3LDKと引っ越しを重ねながら、すべての家で食洗機を置いてきました。

キッチンのタイプも「一人暮らし用の狭いキッチン」「対面式キッチン」「壁付けキッチン」とさまざまでした。

この記事では、それぞれのキッチンで食洗機を設置した工夫や実例をお伝えします。

りさ

食洗機の置き場所に悩んでいる方の参考になれば幸いです!

(スポンサーリンク)

↓読みたい見出しにジャンプ

わが家の食洗機「パナソニックNP-TZ100」

わが家で使っているのは、2018年発売の分岐水栓タイプ「パナソニックNP-TZ100」です。

わが家のパナソニックNP-TZ100

この食洗機はコンパクトで性能も十分。

現在、パナソニックNP-TZ100は、生産が終了しています。

上記タイプは生産が終了していますが、パナソニック分岐水栓タイプの機種はほとんど同じサイズで、後継機も多く発売されています。

りさ

パナソニック製品をお持ちの方や購入を検討されている方にも参考になるかと思います。

以下に、表を載せますので、参考にしてみてくださいね。

パナソニック「分岐水栓タイプ」食洗機

スクロールできます

NP-TZ500

NP-TH5

NP-TA5

NP-TZ300

NP-TH4
発売月2024年6月2024年6月2024年6月2020年9月2020年9月
食器点数40点
庫内容積50L
本体外形寸法(約)
(幅×奥行×高さ) < >はドア開放時
550 × 344<579> × 598 mm
製品質量(約)20kg19 kg19 kg20kg19 kg
各製品比較表

1LDK×狭いキッチンの場合:シンク前にラックを設置

1LDKの住まいでは、キッチン台に食洗機を置けるスペースがなかったため、シンクの前にラックを設置して食洗機を置きました。

りさ

この方法は、キッチン台が狭い賃貸に特におすすめです。

ラックの活用

イメージ図ですが、以下の通りです。

シンク横に食洗機用のラックを設置

上記のように、シンクの前にラックを置いて、その上に食洗機を設置していました。

給水・排水ホースは壁に沿わせ、シンク内に収めています。

この配置のおかげで、調理スペースを圧迫せずに済みました。

分岐水栓の代わりに蛇口コネクターを使用

りさ

これから引っ越しを考えているし、高い分岐水栓はちょっと…。

上記理由から、1LDK住まいのときは分岐水栓を使っていませんでした。

分岐水栓の代わりに使用したのが「グリーンライフのシャワー付き蛇口コネクター混合水栓用」です。

この蛇口コネクターは手軽でコストを抑えられる一方で、水漏れリスクや耐水圧不足には注意が必要です。

「グリーンライフのシャワー付き蛇口コネクター混合水栓用」のメリットとデメリットは以下です。

メリット
デメリット
  • 分岐水栓の約1/10の価格
  • 取り付けに工具が要らない
  • 混合水栓ほどの耐水圧がなく、水漏れリスクがある
  • 食洗機の給水時に都度切り替えが必要で、頻繁に使う場合は面倒に感じる
  • 蛇口からシンクまでの距離が近くなるため、鍋などの大きいものをシンクで洗うのが大変になる

このように、蛇口コネクターにはメリットとデメリットがあります。

りさ

とにかくコストを抑えたい方や、試しに食洗機を使ってみたい方にはおすすめです。

蛇口コネクターを使ってみ

蛇口コネクターを3年使いましたが、水漏れにより、3回ほど交換しました。

こんな光景を何度かみることに…。


食洗機用のコネクターではないため、耐水圧が高くないことが原因です。

りさ

水漏れ対策として、「家にいるときだけ食洗機を使う」ようにしました。

それでも、水漏れが発生したときのストレスは大きかったので、「引っ越したら絶対に分岐水栓を買おう!」と決めていました。

分岐水栓は高価ですが、耐久性があり、水漏れのリスクが低いのが魅力です。

引っ越しの予定がない場合や、食洗機を頻繁に使う方には分岐水栓を強くおすすめします

2LDK×対面キッチンの場合:コンロとシンク間のスペースを活用!

私が住んでいた2LDKのキッチンは、下のようなキッチンでした。

2LDKキッチン(イメージ)

対面式キッチンでは、シンク横が通路になっており棚を置くスペースがありませんでした。

そのため、コンロとシンクの間のわずかなスペースに食洗機を設置。

こんな感じです。

コンロとシンクの間に食洗機を設置

(雑なイメージ図再び。)

置けたのは良いものの、この画像の通り、作業台スペースを大幅に占拠!

作業スペースの縦幅は30cmほどしかありません。まな板がギリギリおける程度です。

りさ

それでも、食洗機の便利さには代えられなかったため、この作業スペースに置くこととなりました。

設置時に気をつけたポイント

「対面キッチン」かつ「コンロとシンク横スペース」への設置で気をつけたポイントは以下です。

  1. コンロから15cm以上離す
  2. 排気口上部の結露対策
  3. 転倒対策

1.コンロから15cm以上離す

ガスコンロ横に設置するため、確認が必要です。

食洗機の説明書には、「熱源から15cm以上離す」よう記載がありました。

わが家は途中で、コンロは一切使わず、調理家電を使用していたため問題ありませんでした。

2.排気口上部の結露対策

食洗機の説明書には、「設置面から65cm以上の空間をあける」と記載がありました。

吊戸棚が近かったため、フィルムシートを貼って結露を防ぎました。

3.転倒対策

地震・転倒対策を行いました。

下記のような耐震ジェルを使いました。

りさ

貼り直しができるので良かったです!

コンロとシンクの間に食洗機を置いてみて

メリット:床に水が落ちない!

シンクの真横に食洗機があると、スムーズに食器を入れることができ、水滴が床に落ちて汚れることがありません。

デメリット:調理スペースが狭い!

まな板1枚分のスペースしかないため、作業のしづらさがあります。

別に作業スペースを作れるといいかもしれません。

私は途中で、コンロを完全に使うことを止め、調理家電しか使わなくなったため、コンロ上に台を置き、調理スペースにしました。

3LDK×壁付けキッチンの場合:山崎実業「食洗機ラック」でシンク上を活用!

食洗機ラックをシンク上に設置

長く住む予定の3LDKに引っ越し、キッチン周りを徹底的に見直すことに。

当初は、2LDKの時同様、コンロとシンクの間に食洗機を置いていましたが、やはり狭い

ついに、あの山崎実業の食洗機ラックを購入することに!

りさ

山崎実業は、シンプルで実用的なインテリア用品のTOWERシリーズで有名!

この商品はTOWERシリーズではなく、お手頃価格のPlateシリーズです。TOWERより2000円程お安く買えました!

山崎実業の「食洗機ラック」を使った設置方法

山崎実業の食洗機ラックは、シンク上に食洗機を設置できる、便利なアイテムです。

STEP
商品と食洗機のサイズを確認

購入前に、設置できるか確認をします。

仕様は以下の通り。

スクロールできます
山崎実業「食洗機ラック」商品仕様
サイズ幅33.5~60cm
奥行36cm
高さ11~12.5cm
重量約3.5kg
材質本体:スチール(粉体塗装)
クッションゴム:シリコーン
耐荷重約60kg
特徴・幅を33.5cmから60cmまで調節可能
・下段スペースを一時置きとして活用可能
・組み立て式

わが家の「パナソニックNP-TZ100」は設置可能!

りさ

高さと横幅が微調整できるため、シンクに多少の凹凸があっても、設置に問題はありませんでした。

STEP
大事なチェックポイント!
  1. 十分な設置スペースがあるか
  2. 耐荷重(食洗機本体+食器類)
  3. 排水・給水ホースがシンク内に届くか
  4. ドアを開けた時に蛇口に干渉しないか

1.十分な設置スペースがあるか

例えば、「パナソニックNP-TZ100」の場合は以下のスペースが必要です。

画像引用:https://panasonic.jp/
りさ

空いていないと、結露の原因となります。

2.耐荷重(食洗機本体+食器類)

食洗機ラックの耐荷重は60kg。

食洗機と食器類を余裕で支えられました。

3.排水・給水ホースがシンク内に届くか

足りない場合は、延長ホースも購入すると良いでしょう。

4.ドアを開けた時に蛇口に干渉しないか

高さ調節は1.5cmまでです。ドアがしっかり開くか確認。

りさ

意外と見落としがちなので、要チェックです!

STEP
いざ!設置開始

バッチリ置けました!

排水・給水ホースは側面からシンクへ設置しました。

電源コードはすぐ近くにないため、コードを伸ばします。

コード類をきれいに収納したかったので、配線モールを使ってすっきりさせました。

電源コードは配線モールですっきり

設置時に気をつけたポイント

「壁付キッチン」かつ「食洗機ラック」への設置で気をつけたポイントは以下です。

  1. 転倒対策の強化
  2. 耐荷重が高いものを選ぶ

1.転倒対策の強化

つっぱり棒を使って、食洗機を固定しました。

つっぱり棒で転倒対策

対面式キッチンと違って、壁付キッチンは、転倒した場合リビングへ落下します。

落下した際の被害が大きいと考え、転倒対策を強化しました。

りさ

耐震マットよりも、つっぱり棒の方が固定する力が強いため、安心できます。

2.耐荷重が高いものを選ぶ

食洗機は使用時に振動が発生するため、不安定な場所や耐荷重が不足したラックに置くと倒れる危険があります。

りさ

私はラックの耐荷重を必ず確認し、40kg以上に対応する製品を選びました。

今回の、山崎実業の食洗機ラックは、60kgで十分な耐荷重です。

山崎実業の「食洗機ラック」を使ってみて

使ってみたメリットとデメリットは以下です。

メリット
デメリット
  1. 調理スペースが広く使える
  2. 幅の調節が可能で多少の凹凸もOK
  3. 耐荷重が高く安心
  4. シンプルなデザイン◎
  1. 価格がやや高め
  2. 背が低いと上に物を入れにくい

デメリット①:価格がやや高め

他のラックに比べると、やや高価。しかし、長期的に使うことを考えるとコスパは良いです。

デメリット②:背が低いと上に物を入れにくい

床から食洗機上までは155cm。

160cm以下の私は、上の方のものが取り出しにくく感じました。

床から食洗機上までは155cm
上部の奥は取り出しにくい
りさ

少し背伸びすると手が届くくらいなので、慣れると気にならなくなりました。

メリット①:調理スペースが広く使える

山崎実業の食洗機ラックを使うことで、調理スペースが広く使えるようになったのが、最大のメリットです!

調理スペース広々
りさ

おかげで、料理の作業がはかどるようになりました。

食洗機ラックに高さがあるので、以前から使っていた水切りカゴも、そのまま使えました。

食洗機ラック下の水切りカゴ

メリット②:幅の調節が可能で多少の凹凸もOK

左右で段差があっても、1.5cmまでは調節可能。

足もゴム素材なので、下のような少しの段差があっても、大丈夫でした。

メリット③:耐荷重が高く安心

食洗機ラックの耐荷重は60kg。

食器をたくさん入れても、歪んだりすることはありませんでした。

メリット④:シンプルなデザイン

山崎実業の商品はどれもモノトーンを基調とした、シンプルなデザイン!

インテリアにも溶け込むから、見た目の圧迫感もなし◎

まとめ:賃貸でも食洗機は置ける!

以上、「【賃貸×食洗機】狭くても置けた!1〜3LDK間取り別の設置場所」でした。

食洗機は、家事のハードルを下げ、時間を作ってくれるアイテムです。

賃貸だからといって諦めなくても大丈夫!

少しの工夫で置き場所は見つかります。

りさ

食洗機を設置して、食後にゆったりとした時間を作っちゃいましょう

パナソニックの食洗機はスリムで、賃貸のせまいキッチンには本当におすすめです。

特に、ドアが2枚になっているタイプは、開閉時にせり出す部分が少なく、スペースをとりません。

購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

パナソニック「分岐水栓タイプ」食洗機

スクロールできます

NP-TZ500

NP-TH5

NP-TA5

NP-TZ300

NP-TH4
発売月2024年6月2024年6月2024年6月2020年9月2020年9月
食器点数40点
庫内容積50L
本体外形寸法(約)
(幅×奥行×高さ) < >はドア開放時
550 × 344<579> × 598 mm
製品質量(約)20kg19 kg19 kg20kg19 kg
各製品比較
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ずぼらミニマリスト/ブロガー/看護師/2児ママ

育児と看護師の両立をきっかけに、シンプルライフを取り入れて、少しずつゆとりのある暮らしを楽しんでいます。時短家電や便利グッズを活用し、月に50時間の家事時間を削減。育児や家事に追われる日々を少しでも楽しく、余裕のある毎日にするためのアイデアを発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


↓読みたい見出しにジャンプ