【30代ママの本音】コープ宅配トドックは育児中に役立つ?4年のリアル口コミ!

悩めるママ

・仕事復帰したら、買い物の時間なんてあるの?
・子どもを連れてスーパーに行くの、大変すぎる…。
・仕事終わりに重たい荷物を持ち帰るの、無理じゃない?

育休復帰が近づくにつれ、私の頭の中もこんな不安でいっぱいでした。

特に気がかりだったのが子どもを連れての買い物問題。

「仕事帰りに子どもと慌ただしく買い物するなんて無理…!」


そう思った私は、復帰前にコープ宅配のトドックを活用することに。

りさ

実は、トドックチャイルドボックス(出産時にもらえる準備品) に釣られて加入していたんです(笑)。

買い物の負担が減るだけでなく、子育て世帯に嬉しいサービスもたくさんありました。

この記事では、トドックのリアルなメリット・デメリット、口コミ、料金や活用法 について、実体験を交えながら詳しく解説します。

「自分に合う?」「後悔しない選び方は?」そんな疑問がスッキリ解決するはず!

トドックが、あなたの家事と育児の負担をどれだけ軽くしてくれるのか、ぜひチェックしてください♪

\ 今なら8週間8%オフではじめられる! /

(スポンサーリンク)

↓読みたい見出しにジャンプ

コープ宅配トドックとは?基本情報とサービス内容

トドックって聞いたことあるけど、どんな宅配サービスなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?まずは、トドックの基本情報とサービス内容を簡潔にご紹介 します。

トドックはコープさっぽろが提供する宅配サービス

コープ宅配トドックは、北海道の生協(コープさっぽろ)が運営する食材宅配サービス です。

週に1回、自宅まで食材や日用品を届けてくれるので、忙しいママや買い物に行く時間がない方にぴったり。

私は育休復帰前に「買い物の負担を減らしたい」と思い導入しましたが、実際に4年間使い続けるほど便利なサービスでした!

どんなものが注文できるの?

トドックでは、スーパーで買えるような食材や日用品を幅広く取り扱っています。

  • 野菜・果物・肉・魚などの生鮮食品(産地や品質にこだわったものが多い)
  • 冷凍食品・加工食品(お弁当や時短調理に便利)
  • 日用品・ベビー用品・文房具など(スーパーに行かずにまとめ買いできる)
  • コープオリジナル商品(添加物を抑えたものや北海道産のこだわり商品)

また、食品だけでなく 紙おむつやミルク、洗剤などの消耗品も一緒に注文できる ので、「赤ちゃんを連れて買い物に行くのが大変!」という時期にも助かりました。

りさ

2022年からは、無印良品の一部商品の取り扱いも始まって嬉しい♡

配達の仕組みと料金は?

  • 週1回決まった曜日に自宅まで配達(不在時は玄関前に置き配OK)
  • 配達手数料(システム手数料)は220円(税込)(子育て世帯・高齢者は無料になる制度あり)
  • スマホ・パソコン・紙カタログで注文可能

スーパーと違って「毎週決まった曜日に届く」ので、買い忘れを防げるのが嬉しいポイント。

ネット注文は空き時間にサッとできる ので、買い物時間を短縮できるのも魅力です。

コープ宅配トドック歴4年のママが語る!良い点&残念な点

育休復帰をきっかけに「買い物の負担を減らしたい」と思い、コープ宅配トドックを使い始めて4年


最初は「本当に便利なの?」「スーパーで買うより高くない?」と半信半疑でしたが、今ではすっかり我が家の生活に欠かせない存在になりました。(たまに注文し忘れるけど…。)

ただし、すべてが完璧というわけではありません!

実際に使ってみて感じた便利な点とちょっと残念な点 を、リアルな体験談を交えながらお伝えします!

トドックのここが便利!4年間使い続けてわかった良い点

良い点①:仕事復帰後もスーパーにほぼ行かずに済んだ!

育休復帰後、時間の余裕がない中で、スーパーに行く負担がゼロになったのは本当に助かりました!

  • 買い物のために寄り道しなくてOK
  • 休日にまとめ買いする必要なし
  • 途中で子供が飽きて慌ただしく買い物することもなし

トドックがあったおかげで、「仕事終わりに子どもと買い物に行く」というミッションがなく、ストレスがかなり軽減されました!

Xの口コミでも…

子供連れの買い物大変ですよね…。

わが家は車を所有していないので、子どもを抱っこしながら荷物を運ぶのが一苦労。

店舗での買い物時間がなくなった分、子どもと一緒に遊ぶ時間や、ちょっと一息つく余裕ができました。

② 玄関まで届けてくれる!重たい荷物を運ばなくてOK

トドックの最大のメリットのひとつが、玄関まで届けてくれる こと。

スーパーで買うと、

  • お米、牛乳、飲料、洗剤…めちゃくちゃ重い!
  • 子どもを抱っこしながら持ち帰るのが地獄…
  • 雨や雪の日は、買い物すら行きたくない

でも、トドックなら、

  • お米、飲み物、トイレットペーパーまでおまかせ
  • 重たい荷物を運ぶ必要なし
  • 冬道に外に出なくてもいい

実際、北海道の冬の買い物はかなり大変…。

りさ

冬に買い物に行くとなると、車の雪下ろしをしたり、徒歩の場合は、子どもにスキーウェアを着せたりと、出るだけで時間がかかる!


「寒い中、子どもを連れてスーパーに行かなくて済む」というだけで かなりストレス軽減 になりました。

③ ネット注文でゆっくり選べる!買い忘れも防げる

スーパーで買い物すると、こんなことありませんか?

  • 子どもがぐずって、じっくり選べない
  • 焦って買い物して、買い忘れる
  • 無駄なものを買ってしまう
りさ

お菓子(足止め)コーナーをいかに通らずいくかが勝負(笑)

でも、トドックだと、ネット注文が可能だから、以下のように簡単に注文ができます。

  • スマホでゆっくり選べる
  • 冷蔵庫の在庫をチェックしながら注文
  • よく買うものは「リピ買いリスト」や「定期便」で簡単注文

私はスマホで10分くらいで注文

  • 通勤中や仕事の休憩時間に注文
  • 時間がない時は前回注文履歴から
  • 常備品は定期便登録で
りさ

トドック限定品(ネット注文限定)があるのも魅力的!サツラクのヨーグルトや函館カール・レイモンのソーセージなど◎

買い忘れが減り、無駄な買い物も防げるようになりました!

離乳食や幼児向け食品が豊富!

トドックには、子どもの食事作りをサポートしてくれる商品がたくさんあります!

面倒くさい裏ごし、疲れ果てた時の子どもの食事準備…。コープの商品にとても助けられました。

ほうれん草、コーンの裏ごし

ちょっと割高だけど、国産素材だし、時短になるし!と思い購入。

作った食事に足してもいいし、牛乳を加えてスープにしても◎

特に離乳食初期は食べる量も少ないので、この小さいサイズが便利。

きらきらステップ(5ヶ月〜1.5歳向け)

食べやすいサイズだったり、キューブタイプになっていたり、1食毎に使える大きさ!

ちょい足ししたい時や、冷凍ストックが切れた時に使っていました。

お子さまプレート

冷凍のお弁当です。賞味期限が1年あるので、冷蔵庫にストックしておけば、いざというとき便利!

全部で4種類あります。子供が好きそうなメニューばかり!

  • ナポリタン&ハンバーグセット
  • とろとろオムライスセット
  • チキンカレーセット
  • チャーハン風ごはん&麻婆豆腐セット

食べ盛りだった2歳の頃は物足りなそうでしたが、食欲が落ち着いた3歳だと満足するようでした。

りさ

塩分量は1.5〜1.7g。3〜5歳の塩分摂取目標量は3.5未満/日と言われているから少し濃い目の味付け。

参照:「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書,乳児・小児食事摂取基準

子どもの食事って、「ちゃんと作らなきゃ…」ってプレッシャーがあるけど、トドックの商品をうまく取り入れることで、気持ちがラクになりますよ!

赤ちゃん用品は他にも取り扱いがあります。

  • おむつ
  • ミルク
  • ベビーフード
  • ベビーシャンプーなど

詳細は、子育て向け商品ページらくすくをチェック

\ 今なら8週間8%オフではじめられる! /

ここはちょっと残念…トドックのデメリット

残念な点①:週1回の配達なので、計画的に注文しないと不便

トドック週1回の配達 なので、スーパーのように「牛乳が切れたから、今日買おう!」ができません。

週1回の配達がデメリットになることもあります。

  • 予定などを予測して次週分の注文をする必要がある
  • 注文し忘れると1週間分届かない
りさ

翌週に外出が多い時は、少なめに注文したりしています。

解決策としては、

  • 冷凍食品を多めに注文して、忘れた時に備える
  • スマホのリマインダー機能などを使って注文日を忘れない
  • よく買うものは定期便登録しておく

冷凍食品の活用

日持ちのする冷凍食品を購入しておけば、1週間くらい忘れても乗り切れます。

リマインダー機能

注文し忘れないよう、締め切り日の前日にスマホに通知がくるようにすると◎

定期便登録

よく使う食品は「定期便登録」がおすすめ。卵、豆腐、牛乳などは毎週くる設定にしています。(定期便登録できる商品は限られています。)

私は週1回のまとめ買い+スーパーで補充 という形にして、うまく使い分けています!

残念な点②:送料(システム手数料)がかかる

トドック1回の配送ごとに220円(税込)の手数料 がかかります。

「えっ、毎回220円払うの?」と思うかもしれませんが、手数料が無料になる方法がいくつかあります。

手数料を無料にする方法
  • 妊娠中~15歳未満を育児中の家庭
  • 60歳以上
  • グループ(近所の人と購入)注文でかつグループ内に①②の人がいる
  • コープのでんき・灯油・ガスを契約している人

注文し忘れてしまい、定期便で登録した3品しか来ない日もありました。そんな時でも配達手数料無料なのでありがたかったです。

りさ

手数料無料だと、品数が少なくても気軽に頼めちゃいます。

残念な点③:生魚がほとんどなく、塩分が気になる

トドックの魚は 冷凍魚や干物が中心 で、生魚はほぼありません。

りさ

子供がいると塩分が気になる…。

  • 塩で加工された魚が多く、子ども用には味が濃いと感じることも…
  • 薄味にしたい子ども用の魚はスーパーで買う必要があった

わが家には離乳食期の子どもがいるため、食材の塩分には特に気をつけています。

そのため、子どもの食事に使う魚は、できるだけ塩を添加していない生魚をスーパーで購入 するようにしています。

りさ

トドックの冷凍魚にも無塩のものはありますが、割高なため頻繁には買わず、たまに利用する程度です。

まとめ:トドックがある暮らしは、ちょっと楽になる

仕事と育児の両立って、想像以上にバタバタですよね。

特に買い物は、毎日のことだからこそ、負担に感じる場面が多いと思います。

私は育休復帰前にトドックを導入したことで、スーパーに行く時間や、重たい荷物を持ち帰るストレスから解放されました。

もちろん、週1回の配達という仕組みや、生鮮食品の種類に限りがあるなど、向き不向きもあると思います。

でも、私にとっては「使っておいてよかった」と思えるサービスでした。

もし今、あなたが「買い物の負担どうしよう…」ってモヤモヤしてるなら、トドックはひとつの手かもしれません。

合うかどうかは、試してみないと分からないけど、“ちょっと試してみる”くらいの気軽さでいいと思います◎

この記事が、少しでも参考になっていたら嬉しいです。

\私も助けられた!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ずぼらミニマリスト/ブロガー/看護師/2児ママ

育児と看護師の両立をきっかけに、シンプルライフを取り入れて、少しずつゆとりのある暮らしを楽しんでいます。時短家電や便利グッズを活用し、月に50時間の家事時間を削減。育児や家事に追われる日々を少しでも楽しく、余裕のある毎日にするためのアイデアを発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


↓読みたい見出しにジャンプ